オーディオインターフェースとは?選び方と初心者におすすめのモデル

今回はDTM・配信初心者向けにオーディオインターフェースについて解説します!

「”オーディオインターフェース”って聞いたことがあるけどよくわからない」という方向けに、オーディオインターフェースが必要な理由・選び方・オススメモデルを解説しますので、最後までお付き合いくださいませ〜。

オーディオインターフェースって何? 

音楽を制作している画像

まず最初になぜオーディオインターフェースとは何でしょうか?

なるべく簡潔に言うとオーディオインターフェースとは「音をPCに録音する、またはPCの音を外部に出力するためにデジタルとアナログの信号を相互に変換する物」です。

これではちょっとわかりにくいかも、、、?

もっと乱暴な言い方をするとオーディオインターフェースが無いと楽器や声をPCに録音できませんよ!っていうことです。

例えばマイクやギターを接続して録音したいと思っても、PC側にケーブルを繋げる端子がありません。

まず物理的にケーブルが刺さらないのです。

少し技術的な説明をするとPCに音を録音することは、空気の振動である音の情報(アナログ)をPCが読み取れるようにデジタル信号(0と1の2進数、つまり”パソコン語”)に変換する必要があります。

USB接続のマイクなどはPC側でこの変換を行っている物もありますが、ノイズが出てしまったり、そもそも録り音がモコモコで解像度が低かったり、とても楽曲制作に耐えられるレベルではありません。

そこでオーディオインターフェースがギターやマイクからの信号をアナログ→デジタルに変換することでPCにノイズの少ない音を”録音”できるのです。

オーディオインターフェースはUSBなどでPCと接続することで、楽器とPCの仲介役となってくれるのです。)

またPCからの音をスピーカーやヘッドフォンに”出力”するときも、PC側のデジタル信号をアナログ信号に変換してあげることで、高音質な音を出すことができます。

こちらもUSB接続のスピーカー等を使えばオーディオインターフェースを使うことなく、音を出力できますが、当然専用機であるオーディオインターフェースを使った方が音は良いです。

それはもうカニとカニカマぐらい違います。 

したがって、楽器や歌を録音して音楽を作りたい人高音質な音で配信を行いたい人にとっては必須アイテムとなります。

初心者がオーディオインターフェースを選ぶ時のポイント

それではオーディオインターフェースの選び方について解説していきます。

初心者の方は何を基準に判断するか難しいと思いますので、最低限押さえておくべきポイントをまとめてみました。

入力端子

オーディオインターフェースのメイン機能である録音を行うためには、必ず本体の入力端子にケーブルを接続する必要があります。

接続するケーブルによっても端子の種類が変わってくるので、自分の用途に合った端子を搭載しているかどうか確認する必要があります。

ギターやベース、シンセサイザーを直接接続して録音したい場合はLINE端子(上記画像の”INST 2″)

マイクを使用して歌やドラム、アンプからの音を録音したい場合はXLR端子が必要です。

このXLR端子というのは単体ではあまり使用されることなく、LINEとXLRがセットになった”コンボジャック”(上記画像のMIC/LINE)に搭載されています。

コンボジャックであればLINE・XLRどちらとしても使用できるので、このコンボジャックの数をチェックしておけば大丈夫です。

音質(サンプリングレート/量子化ビット数)

アナログのオーディオ信号をデジタルに変換するときに、どれくらいの細かさで音を収集するのかを決めるのがサンプリングレートや量子化ビット数になります。

これらのスペックが優秀だとよりクリアで情報量の多い音を録ることができます。

それではもう少し詳しく解説していきます。

FIG. 2: Increasing the sample rate but not the bit depth (a) improves the accuracy of the representation because the converter is taking “snapshots” of the signal more frequently. However, increasing both the sample rate and the bit depth (b) produces much more accurate results.
引用:https://www.presonus.com/learn/technical-articles/sample-rate-and-bit-depth

理科や物理の授業で習ったように音の信号は波で表現されるのですが、オーディオインターフェース内部では波をデータとして保存(録音)するときに縦横の直線をギザギザに組み合わせて擬似的に波の形を再現しています。

その際にギザギザを細かく生成すればより滑らかに・自然な音声データとして録ることができます。

上記の例だと”a”の方が荒い線で波が表現されていて、”b”の方がより本来の波に近いので”b”の方がより本来の音に近い、ということになります。

この波における横軸の細かさが“サンプリングレート”と呼ばれていて、1秒間に何回音を記録するかを決めています。

よく見る周波数は44.1kHz、48kHz、88.2kHz、96kHz、176.4kHz、192kHzあたりですが、音楽or配信用途であれば96kHz(1秒間に96,000回)あれば問題ありません。

またこの波の縦軸は“量子化ビット数”と呼ばれ、記録した音声信号の振れ幅の細かさを表しています。

ここでの振れ幅というのは音量のことで音の大きさを10段階よりも1,000段階で表現した方がより繊細な音になりますので、ビット数が大きければそれだけ細かく音量を変化を記録することができます。

定番スペックだと16bit、24bit、32bitあたりをよく見ますが24bitあれば問題ないでしょう。

対応OS/ドライバ

ここは確実にチェックしておきたいポイントとして、そのオーディオインターフェースが自分のパソコンのOSに対応しているかを調べておきましょう。

オーディオインターフェースによってはUSB接続するだけで使用できるモデルもありますが、ほとんどのモデルが”ドライバ”というソフトウェアをインストールしないと全ての機能を使うことができません。

そのためWindow7などの古いOSのパソコンを使用している場合は注意しましょう。

初心者におすすめのオーディオインターフェース4機種

市場には数えきれない程多くのオーディオインターフェースが販売されていますが、上記で説明した入力端子、音質(24bit/96kHz以上)、対応OS(WindowsとMac)を考慮して、これを選んでおけば間違いないモデルを5つ選びました。

何を買えばよいか迷っている方はここから選べば大丈夫です!

Native Instruments/KOMPLETE AUDIO 1

こちらはMassiveやReaktorなどのソフトウェアシンセサイザーで有名なNative InstrumentsのKOMPLETE AUDIO 1というモデルです。

ライン端子とマイク入力を備えていて最低限の入出力数は担保されているのと、1万円を切る価格が非常に魅力的です。

付属でついてくるプラグインバンドルKOMPLETE STARTがとても優秀で、アンシミュやシンセ、サンプラーなど音楽制作に必要な物が一緒に手に入ります。

Ableton Live Liteも付属するのでDAWソフトが無い方でもそのまま制作をスタートさせられるのもポイントです。

これから音楽制作を始めたい!という方にオススメです。

Steinberg USB3.0/UR22C 

こちらは有名DAWソフト”Cubase”を提供しているSteinberg社のオーディオインターフェースです。

YoutuberやDJ、ベッドルームプロデューサーなど、本当に多くの人が使っていて、筆者の体感で日本で一番使用者が多いオーディオインターフェースです。

ドライバーの評判も良く(=ソフトウェア由来の不具合がほとんど起こらない)、価格に見合った音質・機能を備えています。

コンボジャックが2つ搭載されているためボーカルとアコギに別々のマイクを使ったり、なんてことも可能です。

またDAWソフト”Cubase AI”以外にも音楽制作に役立つプラグインがバンドルされていたり、USB Type-CでPCと接続できるのがイチオシポイントです。

YAMAHA  / AG03MK2

こちらのモデルはヤマハの配信用途に特化したオーディオインターフェースで、2022年にアップデートされた最新モデルになります。

YouTuberが使用しているのを見たことがある人も多いと思いますが、通常のオーディオインターフェースと同等の機能に加えて”ループバック”という配信用の便利機能も搭載されています。

※”ループバック”とは入力端子に接続されたマイクや楽器などの音声と、パソコン内で再生したバックトラックをミックスして録音&配信することができる機能のこと

音楽制作に特化した機能は他機種に向けて少ないですが、ただ録音するだけor生演奏を配信したい場合はこのモデルがオススメです。

FOCUSRITE / Scarlett 2i2 (gen. 3)

こちらは音楽制作をする人の中では超有名ブランドのFocusriteから販売されている”Scarlett”シリーズです。

コンボジャックが2つあり、基本的な機能は抑えつつDAWやプラグインが付属しているので、こちらも購入してすぐ音楽制作が始められます。

さらにこのモデルの特徴として本体に”AIR”というボタンが付いており、これを押すと録音する音にアナログの温かみが付与されます。

実はオーディオインターフェースだけで録音する場合、別途マイクプリアンプ等の機材を通さない限りはそれなりに無機質な音(良くも悪くも味付けが無い音)になってしまいます。

こうした音は後からビンテージ風コンプレッサーやイコライザーを使用して整える必要があるのですが、この”AIR”をONにして録音するとまるで真空管マイクプリを通して録音したかのような味わいが付与されます。

※その場合でも後からコンプやEQは使用することが多いですが、後工程での”音の扱いやすさ”が圧倒的に変わります。

歌やアコギ、その他生楽器などを録音する機会が多い人にオススメです。

UNIVERSAL AUDIO / VOLT 176

最後に紹介するのは現代のポピュラーミュージックのレコーディングには欠かせない機材を数多く販売しているUniversal AudioのVOLTシリーズです。

機能としてはコンボ端子搭載、DAW・プラグイン付属と今まで紹介したモデルと同じですが、ビンテージライクな音が録れるマイクプリとコンプレッサーを搭載しています。

先程のScarlettシリーズなどビンテージ風のマイクプリが付いているモデルはいくつかありますが、このVOLT 176はマイクプリに加えてアナログ回路のコンプレッサーを掛け録りすることができます。

マイクプリでビンテージ風の味付けをしつつ、コンプレッサーで音量のムラを抑えることでレコーディングのクオリティを何段階も上げることができます。

Universal Audioの機材は素人には手が出ない価格のものが多いですが、このVOLTシリーズは初心者向けの価格でラインナップされているのも魅力ですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

基本的に有名なメーカーから販売されているモデルであればトラブルなく使用できることがほとんどなので、細かいスペックを吟味するよりは周りの人が使っているorネットで良く見るモデルを最初の一台として選ぶのがオススメです。

また各社プラグインやプリアンプなどの付加価値で差別化をしていますが、オーディオインターフェースの主要機能である録音・スピーカー/ヘッドホン出力の音質は原則値段に比例します。

※ここでの音質とは好み云々の話ではなく、ノイズの少なさや解像度の高さです。

もし初心者の時に購入したモデルの音質に満足しなくなったら、もう少し上のグレードを検討してみるのも良いと思います。

記事のタイトルとURL をコピーする